うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

あちこち歩き

圓通寺

植物園を早めに切り上げて、圓通寺にいきました。 高校の時、古文の先生に連れてってもらったお寺です。 比叡山を借景にしたお庭の広がるお寺。 後水尾上皇が、修学院離宮の前に手掛けたお寺さんです。 苔の枯山水。 ここまで北に来ると、人もまばらです。 …

植物園のスター

昨日は旦那が植物園に行くというのでついていきました。 植物園通いが趣味の人でね。 植物園の職員みたいにあちこち案内して、蘊蓄を語ったり なんぞしはってね。 「植物園のスターの木の一つ」 「ふう」の木 紅葉がまだ残ってて、青空に映えてます。 仰ぎみ…

当時の東寺

10日程前、京都駅に行く用事があったんです。 京都駅の中央口に前にあるバスターミナル。 清水行のバス停には200人程の列 なかせは、ニーシーローハージューと勘定しながら歩いたんです。 こら、乗るまで2台は待たんとあかんなあ。 ほんまオーバーツー…

気になっていた展覧会

大山崎山荘へ行ってきました。 受贈記念:没後10年 舩木倭帆展|展覧会|アサヒグループ大山崎山荘美術館 (asahigroup-oyamazaki.com) FBに上がってきてて、行きたいと思っていたんです。 他の美術館より少しお安くて、夫婦二人でも行けるかなあって ところ…

家の棚から大丸の棚

このところ終活でずっと本の整理をしています。 書棚の1列ぶんほど本を詰めると、 段ボール2箱になりました。 ケン・フォレットの「大聖堂」シリーズ、面白かったなあ。 ベストセラーになった「銃・病原菌・鉄」はわりと最近の本。 まだ最後まで読んでない…

水尾へ行ってきました

水尾と言えば かしわの水炊きと柚子風呂。 でも藤袴も有名なんですよ。 柚子の里水尾「フジバカマ観賞会2023」開催(9/30~10/5) | とっておきの京都プロジェクト (kyoto.travel) ほんとに沢山飛んでたのと友人はすまなそう。 昨年の水尾の里はこんなだった…

滋賀に行ってきた

めっきり涼しくなりました。 昨日は延々とジャニーズ事務所の記者会見をやっていて、 今日の日記は今週初めの出来事。 竜王にある三井アウトレットパークに行ったんです。 せっかく遠方にドライブするんだから、 いろいろ寄り道しました。 まずは、ここ。 寄…

南座をながめて

先日、滋賀県で友人の「喜寿をうたう」コンサートが ありました。 「古希をうたう」から7年、声もよくでていて 素晴らしいコンサートでした。 帰り道、7年ぶりに会う友達もあって、ビアガーデンにでも 行きましょうって話になりました。 浜大津から三条京…

台風前に京都最大級

なかせさん紹介のロピア、 初めて行きました。 ロープライスのユートピアを作ることを目標に 神奈川県に生まれた会社だそうです。 ロープライス+ユートピア=ロピア 店の名前がすぐ出てこなかったけど、 これで覚えられるかな。 もとは精肉店みたい。 京都最…

きれいな花には罠がある

一昨日、なかせ家恒例の早朝植物園散策に行きました。 7時半から開園ですが、なんぼ何でもそんな早くに行けないし 7時出発で出かけました。 途中、まるき製パン所でモーニングのパンを買ってね。 なんと6時半からの営業なんですよ。 京都で愛される「まる…

月水金は亀楽ランチにいらっしゃい

昨日はなかせさんに、どうしてもと言われて、 西院の亀楽さんでランチしてきました。 亀楽お座敷ライブが今月末に迫ってきていて、 打ち合わせが必要とのことです。 そのこととランチを強引に結びつけるのが、 なかせスタイルです。 亀楽ランチは毎日あるわ…

猫になりたい

スピッツの「猫になりたい」 なんでスピッツが猫にですが www.youtube.com 猫の気持ちはわかりませんが、 先日、こんなに悠然とした猫ならいいかなって猫に会いました。 ちょっと前の日記でお知らせした市川屋珈琲店から歩いて2分の ところに「河井寛次郎記…

ソーダ水の中を♪

先日の練習で「海をみていた午後」をおさらいしました。 www.youtube.com 難しい歌でね。以前、突然練習したとき全く歌えなくて がっかりしたんです。歌い方がわからなかった。 でも、この間はなんとかなってほっとしたんです。 さて、昨日、友人が「凄い感…

「からだねおがたま」をさがして

その木には滋賀県、守山のバラ園で出会いました。 もうバラも終わり時分、バラ園を出ようとすると得も言われぬ香りが してきたのです。 バナナにも似てる香り、それが「からだねおがたま」なんです。 「唐種招霊」または「唐招霊」 ネットから オガタマノキ…

丸太町を東に突き当たった所に

泉屋博古館はあります。 泉屋博古館 <京都・鹿ヶ谷> | SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM 嬉しいことに無料の駐車場があって、ラインも何も引いてない 駐車場までオシャレなのです。訪れる人も少ないのでいつも空いています。 朝日新聞でいただいた招待券を持って…

紙博布博のあざみ

頑張ってネットでチケット購入。 紙博&布博 2023京都 (kamihaku.jp) 行ってきました。 会場は京都岡崎「みやこめっせ」 そらもう大きな会場で、紙や布のブースが一杯でした。 若い娘ばっかり。白髪の婆さんはほとんどいないんです。 今回紙のブースにはスタ…

あしあらい

一昨日の市民音楽祭。 知合いがたくさん来てくださって、嬉しい会になったんですけど 演奏するまでの進行がもうね、分刻み。 練習時間の15分 ステージに上がるまえの廊下で待つ時間も きっちり決まっていて、なかせは前日からちゃんと計算通りに動けるか …

毎月やったはります

昨日はいいお天気で街中へでかけました。 京都の繁華街の中心、四条河原町は一杯の人。 桜が咲いたらどないなるんやろ。コロナ前みたいに ウジョウジョ人で溢れんるんやろか? そんな事を思いながら用事のある河原町御池まで歩きました。 御池の地下街はめっ…

ツヨサンちのガラクタ市

昨日はいいものをさがしに「ガラクタ市」に行ってきました。 朝一番10時に行ったんですけどね。 4日に古いものはほとんど売れててね。 なかせのお目当ての物はなかったんです。 でも盛況だったんですよね。それは嬉しいです。 ツヨサンは申し訳なさそうに…

今日から新年

昨日は節分の豆を奉納しに、 松尾大社へ。 福豆の数は、数え年に1つ足すんでしたっけ。 年齢にプラス1個を足して食べる場合は、 次の年のことを指し、来年も健康で幸せに過ごせますように、 という意味で多めに食べるようになった とのことで、 来年のぶん…

凄かった「ノートルダムの鐘」

劇団四季ミュージカル「ノートルダムの鐘」を観賞 『ノートルダムの鐘』京都公演が開幕しました!|最新ニュース|劇団四季 (shiki.jp) 昔は「ノートルダムのせむし男」て名前で映画化されてたんですよね。 だけど今は差別用語になって「ノートルダムの鐘」…

安曇野ツアー旅行 その三

日本海側は大雪による立ち往生など警戒。 大変なことになりそうで怖いです。 一週間前、そうなるんじゃないかと心配してでかけたツアーでしたが 全然たいしたことないやん。と少しがっかりしたりして、 思いのほか雪がなく安曇野へ行く通り道の白馬にだけは…

安曇野ツアー旅行 その二 蟹席

お昼をすませて「谷村美術館」を見学 玉翠園・谷村美術館|新潟の観光スポット|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ (niigata-kankou.or.jp) そして、イルミネーションの「国営あづみの公園 国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区…

安曇野ツアー旅行 その一

冷え込んできましたね。 電気ガス代が高騰して、夜更かしはお肌の敵でなく、 光熱費の敵だと認識して早寝をしたいけど、それがねえ 寝るのがもったいない気がするんですよね。 そんななかせ、15日16日と旅行に行っておりました。 目的地は安曇野 京都駅…

クラゲふわふわ

孫に連れていって貰った京都水族館 ジジババ夫婦で行くってことないですよね。 梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 (kyoto-aquarium.com) 京都水族館は子供を連れて行くのに手ごろな大きさで、 親も子も孫も楽しめました。 クラゲエリアは…

愛のかわらけ

高雄パークウェイには、カワラケ投げをするところもあるんです。 これは、作業所に通所する方が作ってられるそうで、 無人の販売BOXには、鍵もなしですぐ取り出せるように なっているんです。 幼少のみぎり、田舎の河原で腕を鍛えていた旦那が 挑戦しまし…

幸せの黄色いフラッグ

紅葉まっさかりの高雄パークウェイへ。 お弁当を作って、朝早くに出かけました。 嵐山の高橋を渡らなくちゃならないし、車がうごかなくっちゃ 大変ですもん。 高雄は見ごろとテレビが言ってた通り、紅葉が 青空に映えてました。 何か所か展望のためのパーキ…

地域クーポンを使うんだ

明治村へ行ったのはついでだったんです。 本来の目的は、名古屋に住む孫の七五三。 七五三を済ませてすぐに帰っちゃもったいないと、明治村へGO計画と なったんですが、 始めは一泊の予定でしたが、明治村を回ってその日に帰るのは 体力、年齢ともに無理があ…

明治村へGO!

旦那の念願だった明治村再訪をはたしてきました。 お天気は、これ以上ないっという晴天でねえ。 ラッキーでした。 どこへ行っても何かしら発見があるし、驚きがあるもんです。 古い建物を観るのって嫌いじゃないですから。 総合案内 | 博物館明治村 (meijimu…

祇(ぎん)ぶらのあとで

先日、東山・八坂まで行きました。 このあたりを歩くのは久しぶりのことです。 生まれた家から歩いて15分ほどの場所だったので、 見慣れた風景のはずが何十年ぶりなので、 知らないものばかり。 大黒山 金剛寺 庚申堂。 庚申(こうしん)信仰発祥の地だそ…