筆者畢竟の書き下ろし1100枚
という小池真理子の小説、
神よ憐みたまえ
読みました。
畢竟(ひっきょう)って、
究極、至極、最終などの意、らしいです。
570ページの単行本、長かったです~
ずっしり重い大作で、読み応え十分。
映画でいえば「砂の器」みたいな。
あらすじは――
「魔の土曜日」と言われたその夜、
十二歳の黒沢百々子は何者かに両親を惨殺された。
なに不自由のない家庭に生まれ育ち、
母ゆずりの美貌で音楽家をめざしていた百々子だが、
事件は重く立ちはだかり、暗く歪んだ悪夢が待ち構えていた……。
最初に犯人は提示されていて、
ミステリーというよりは文学ですか。
被害者も被害者の娘も美しい女性で、
美しくなければこんな悲劇も起こらなかったでしょう。
見た目問題がうるさいいまの時代に、
どうなんだろうと思わないでもありませんでした。
(けっこう最近の作品なんです)
ぼくは昭和人間なので違和感はないですけど。
人間ってのはなにがあっても、ただ生きていくだけ。
主人公のような波乱万丈の人生であれ、
ぼくらのような平々凡々の人生であれ。
そこにいいも悪いも、幸も不幸もない。
そんなことを思いました。
学校の先生が殺人容疑で逮捕されたニュースがありましたね。
周囲の人たちは、とてもいい先生だったと
口をそろえて証言しているとか。
人間って、そうもあれば、こうもあるっていう
不可解な存在なんでしょう。
順風満帆と見えた人生にも落とし穴があり、
そこに落ち込んでしまったとしても、
人生は続いていきます。
どんな人生も最後まで生き切るほかないんです。
終章は震えるほどに荘厳。
圧巻の一代記である。
とべた褒めする書評もありましたけど、
ぼくにはよくわかりませんでした。
この小説を読んでいると、後半、
ぼくの耳のなかでは、
これも愛 あれも愛 たぶん愛 きっと愛
という下世話な歌詞が流れてきます(五木寛之の作詞だけど)。
でも主人公はピアニストですので、
もっと高尚なクラシック曲が登場します。
興味のある方はお聴きください。
(と書いてるぼくは聴いてないです)
本書のタイトルはここから来たのですね。
あと、チャイコフスキーの『弦楽セレナード』。
クラシック好きのなかせさんは聴いてることでしょう。