NHKの「アナザーストーリー運命の分岐点」
”上を向いて歩こう”全米NO1の衝撃
面白かったです。
中村八大・永六輔の名コンビの手になるこの名曲は、
坂本九ありきで作詞作曲されたのですね。
敏腕マネジャーの曲直瀬(まなせ)信子という人が語っていました。
坂本九は音が取れない音痴だったので、
憎めないキャラクターを前面に打ち出して、
テレビタレントとして売り出すしかないと考えたとのことでした。
狙いは当たり、九ちゃんはお茶の間で人気を獲得していきます。
そんなとき、アメリカで流行っていたポップスを
日本でもつくりたいと考えていた中村八大が、
テレビの九ちゃんに歌手として注目。
相談された曲直瀬は、一つだけ条件をつけました。
活かせる、堅苦しくならない歌詞の書ける人に依頼してほしいと。
彼は60年安保闘争での挫折感をモチーフに、あえて主語を使わず、
だれもが自分自身を投影できる詞を書き上げます。
1961年の第3回中村八大リサイタルが披露の場となりました。
超売れっ子歌手が華やかにステージを飾るなか、
坂本九は弱冠19歳、初の大舞台で、初のソロ、しかも、
「上を向いて歩こう」ができあがったのは当日の朝でした。
それは緊張したでしょうね。
それでも当日演奏された12曲のなかでは
抜きんでて評価されたといいます。
興味深いのが、坂本九が渡された譜面です。
最初の音符が二分音符で、1拍目から歌が始まっていました。
すなわち、いまうたってるような、1拍目に休符がある、
vうえをむ~いて
じゃなく
う~えをむ~いて
と1拍目からうたいだす譜面だったのです。
これを当日の練習で、いまのうたい方に変えていったのだろう
と作曲家の大友良英は推理します。
プレスリーやロカビリーの影響を受けて、
ウォウ・ウォウ・ウォウと、
裏にもアクセントが入るように裏声を使う坂本九を見て、
バックビートでポップスがつくれる
と、中村八大は考えたはずと。
坂本九ならではの魅力を最大限に引き出すことで、
「上を向いて歩こう」は完成したのですね。
番組冒頭の街頭インタビューで、
40歳前後のアメリカ人男性は、
大好きな歌だよ、聴いていて泣きそうになるんだ
と答えていたのが印象的でした。
明るいポップスでありながら、
そこには哀しみの成分が含まれているのですね。
それは人懐っこくて、だれの心にもすっと入っていける、
九ちゃんの底なしの明るさの陰にある、
センチメンタルな部分、
コンプレックスや挫折感などの反映なのかもしれません。
わたし、この歌は好きちゃうし
となかせさんが言った理由が初めてわかった気がしました。