昨年、どこの道の駅だったか忘れてたけど、
多分、滋賀県。
食べられる「ほおずき」を見つけて買いました。
毎年、同じ物ばかりじゃ面白くないと、この「ほおずき」を
育ててみることにしました。白いお茄子に続いてです。
余談ですけど、「ほうずき」じゃなくて「ほおずき」なんですね。
一緒に畑をやっている友人は「寒いとこのとちゃう?」とか
言わはったんですけど、昨日ポットに種をまき苗づくりです。
(昨年の高原花豆は見事一粒も実らなかったんですけどね)
三度豆の苗がうまく発芽したので、気を良くしての挑戦です。
何しろ「ほおずきの種」ですから、その小さいこと
植えやすいようにコーティングされているのが見えますね。
15粒中、10粒植えました。これで発芽しなければ
10日ほどして又5粒植えることにしました。
(芽が出ているのは、紫蘇。もう随分前に撒いたもの)
発芽適温28度~30度ってかいてありますが、
不織布をかぶせて温度を上げてます。
毎日、乾かないように適度に水やりして、しばし眺めて。
そんなに見られたら恥ずかしくて、芽が出せないと言うてるかも。