毎年、8月は特別番組とか戦争映画が多いですね。
最近はめっきり減ってきた気がします。
戦後といっても74年たって、
戦争があったことすら知らない 若い人も多いことですし。
昨日、我が家の整理をしていたら、500円札といっしょに、
こんなのが出てきました。
戦時貯蓄債券
ネットで調べてみると、この債券は、
国民から戦争のための資金を集めるために使われたそうです。
「戦時貯蓄債券」の上に「割増金附」とあります。
額面は15円ですが、10円で売り出しているようで、
5割も配当がつくって、すごい高利回りですよね。
それくらい大盤振る舞いしないと買い手がないってことでしょう。
ウィキペディアでは、
発行の翌年から35年内に毎年2回以上抽籤をもって償還され、
償還の場合は、売出価格の150倍以内の割増金が付与される
とあって、下を見ると宝くじ番号みたいなのがありますね。
当たるとすごいじゃないですか。
敗戦とともに紙くずになったのか、
そのへんがよくわかりません。
債券に書かれた注意事項を見ると、
貯蓄債券の所有者は、元金または利子を要求しないと、
元金は15年間、利子は5年間で、要求権を失う。
とあります。
売出額10円の価値はどれくらいだったのでしょう。
これもネットで調べると、
昭和19年当時、巡査の初任給が45円。
とあるので、いまの5万円くらい?
ちなみにヤフオクでは1100円くらいで売り買いされてるようです。
しかし、この文字のレイアウトですが、
上の債券部分は横書きでも右から左なのに、
下の宝くじ部分は現代と同じく左から横に書かれています。
縦書きの字と混在するときは横書きは右から左ルールだったのか。
そんな特殊なデザイン文法に興味がわきました。