昨日、生まれて初めて甲子園球場に行ってきました。
夕方6時半ごろに着いて、席はまだ4割程度の埋まり具合でした。
朝からの雨で試合があるかどうか危ぶまれたんですが、
涼しい風が吹いて気持ちよかったですねえ。
球場は最近のコンサート会場のよう。
知らないうちにすごい設備で進化していました。
スコアボードに大型ディスプレイがあって
試合中のプレイ映像はもちろん、いろんな情報が表示されます。
これに子どもが喜びそうな
アニメのゲームが流れるところはくら寿司そっくりです。
席の近くには20型ほどの小型画面もあって親切。
スタンドの上のほうにも半円型の細長いディスプレイがあって、
ここにもメッセージや炎の映像が走ります。
さすが甲子園、試合開始前には「六甲おろし」が流れます。
これも、あの軍歌っぽい合唱じゃなく、
ギターを抱えたかわいい女の子がうたう映像が流れるんですよねえ。
続いて君が代斉唱。
これ、起立してうたう人が多いのにはびっくりしました。
外国なんかでは当たり前なんですよねえ。
そして試合が始まります。
三塁側内野席の屋根の下から見るグランドは遠いのですが、
そこでは間違いなく「取り返しのつかない現実」が進行していて、
ぼくらはその目撃者となります。
それは若い頃、メキシコで見た闘牛と同じ感覚。
目の前で起こっていることに手も足も出せないけど、
そこで起こることを受け入れるしかないという現実に
こうべを垂れているような……
後ろでは念仏のように、○○かっとばせ~~!
という応援歌? を一本調子に口ずさむ男のひとがいて、
意外に甲高くなく、気合が入ってる感じもなく、
ただ淡々といった調子です。
あとで気づいたけど、これ、9回まで休みなく絶叫してたら
間違いなく喉を壊しますもんね。
辟易したのは後ろで鳴らされる、甲高い太鼓みたいな音。
バット状のプラスチック棒を叩いてる音なんですけど、
これが耳にキンキン響きます。
ずっと聴いてると難聴になりそう。
で、結局ずっと聴いてるはめになったんですけれど。
とにかく騒がしい、落ち着かないというのが
甲子園の印象です。
音楽も含め音で満ち溢れた空間でした。
隣の人と話すのもある程度音量が上がります。
だけど初めての甲子園、異文化体験みたいで楽しかったです。
これなら年に一回くらい来てもいいかもなあ。
「金本監督の但馬牛御膳」もおいしかったし。