うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

「良い人生だった」の謎

新聞の読者欄に、80代の女性の投稿がありました。

60数年連れ添ったご主人が病気で亡くなられたそうです。

コロナ下でしたが、最後に15分だけ面会が許され、

1時間語り合ったそうです。

いっぱい話したなかにご主人の「良い人生だった。ありがとう」

という言葉があったそうです。

貧しい日々もあり、震災で家を失い、晩年はふたりとも病と闘い、

なにより子どもさんに先立たれているご夫婦なんです。

それなのに「良い人生だった」とはなぜなのか。

残された自分を気遣う言葉だったのか、

ずっと考えているというような内容でした。

 

この投稿で思い出したのが、中国人作家のこの本です。

5月に読みました。

中国SF「三体」があまりに面白かったので、

中国のベストセラーを読んでみたくなったのです。
巻を措く能わずとはこのことで一気に読みました。

f:id:umeharanakase:20210729072338j:plain

小説の主人公、福貴という老人が語る壮絶な人生は、

幸せとはほど遠いものです。

国共内戦、土地改革、人民公社化、大躍進政策文化大革命

という1940年代から70年代までの激動の時代

を生きるなかで、福貴は財産を失い、

軍隊に徴発され、順繰りに家族をなくしていきます。

それでも福貴は絶望しません。

愛した者すべてを見送り、老いた牛一頭と自分だけになっても、

「生き生きと」生きています。

自ら死を選ぶこともせず、明るく生きているのです。

それはなぜか。

 

解説の言葉に、冒頭の読者投稿にあった「いい人生だった」の謎が、

隠されていたような気がします。

老牛以外何も持ってない老人を、何がそんなに「生き生きと」させるのか。

それは、福貴の持っている思い出、つまりは、豊かな物語だ。

愛する家族も財産もみんな失ったけど、思い出は山ほどある。

それを日々反芻すること、大切な人がいつも心に生きていることが、

福貴を輝かせているのです。

人間ってこんなに強く(けなげに?)

生きられるものかと感心させられます。

世界中でベストセラーになっているということは、

なにも中国の農民だから特別したたかとかいうことではなく、

本来人間はそういうけなげさと諦念を備えて

人生に対しているというべきなのか。

福貴もまた「良い人生だった」とほっこりした顔で死んでいくに違いありません。