うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

いもあらい(前)

生まれてからずっと京都に住んでいて、

京都のことはほとんど知りません。

先日も、暇に飽かして、とある企業の広報誌を読んでいて、

東一口

という地名を初めて知りました。

これ、

ひがしいもあらい

と読むんですって。

 

東一口は、京都府南部の久御山町伏見区向島の境目、

かつて巨椋池があった西岸堤防(大池堤)の上に築かれた細長い町で、

平安末期にはすでに「一口」(いもあらい)と呼ばれていたそうです。

いま読んでいる時代小説に、秀吉の求めに応じて、

朝鮮から使節が来日する場面があるんです。

朝鮮使節200人は堺で上陸して淀川を船でのぼり、

淀城の前を通ります。

その当時、一口はあったのですね。

 

このあたり、ぼくは行ったことがないので

地名を耳にすることもなかったわけですが、

巨椋池にはロマンを感じます。

小椋佳の椋と同じ字で、大きいのも小さいのも

おぐら」って読むのが不思議。

椋という字はムクノキ、ムクドリを表し、

「ムク」と発音されるのに、なぜ「クラ」と読むのか。

実は「椋」という字を「くら」すなわち「倉」という意味で

用いることは、朝鮮半島で古くに生じたものであったことが、

出土した木簡や史書の記述などから判明している

と下のサイトに書いてありました。

dictionary.sanseido-publ.co.jp

おもしろいですね。

 

巨椋という名前にはワクワクさせられます。

f:id:umeharanakase:20200421104302j:plain

京都南部にかつてでっかい水郷があった

ってことに郷愁と憧れを感じるのです。

といっても、巨椋池が陸地になったのは昭和の干拓事業で、

太平洋戦争が始まる1941年には完了していたのですから、

池がなくなったのは、そんなに昔のことじゃないんですね。

 

東一口は、大正まで、北・東・南の三方が巨椋池に囲まれていて、

一口の集落へ陸路で行く出入口は西一方のみ。

また水路でも漁で巨椋池に舟を出す、ただ一つの出入口だったため、

一口という地名になったといいます。

 

ではなぜ「いもあらい」と呼ばれるようになったのか。

うめはらさんの日記は長いと嫌われるので、

またあさってに。