うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

古関裕而作曲?

NHKの朝ドラ「エール」、いまのところ毎日見てます。

なんであんなにコントにしたがるんでしょうね。

笑いはあってもいいけど、もっと自然なのがいいです。

 

このドラマ、作曲家の古関裕而がモデルなんですよね。

正式に音楽を学んだわけでもない主人公が、

初めて交響曲を作曲して(譜面を書くだけでもすごいのに)、

英国の作曲コングールで2位になるなんて、

 なんでそんなことができたのか、不思議に思えます。

歌じゃなくて交響曲ですから、いろんな楽器の知識もないと。

レコードを聴いてただけでそんなことができるのか。

笑えないコントをやってる暇があったら、

そのへんをもう少し丁寧に描いてほしかったと思います。

残念ながら受賞曲の「竹取物語」は、

楽譜も音源も残ってなくて幻の曲となっているそうです。

 

古関裕而の歌、うめなかでも取り上げてまして、

ライブが予定通りあればとっくに披露してたはずなんです。

 夏の甲子園の大会歌「栄冠は君に輝く」です。

(ハモを覚えるのが難しかった~)

あと阪神タイガースの「六甲おろし」は若いころに、

「ニンニクおろし」という替え歌にしてまして、

妊活の主婦をテーマに下品な歌詞に仕上がっております。

お聴きになりたい方は、ぜひリクエストくださいませ。

 

古関裕而は5000曲も作曲したそうです。

流行歌もたくさん作曲してるんですね。
「船頭可愛や」1935年(初のヒット曲)
「とんがり帽子」1947年(放送劇「鐘の鳴る丘」主題歌)
長崎の鐘」1949年
イヨマンテの夜」1950年
「君の名は」1953年
「高原列車は行く」1954年
モスラの歌」1961年

 

ザ・ピーナッツがうたう「モスラの歌」が

古関裕而の作曲とは知りませんでした。

あと、これ。 

www.youtube.com

長くなりますが、YouTubeの解説から引用します。

原曲はスコットランド民謡の「オールド・ラング・ザイン」。
この曲は四拍子の「オールド・ラング・ザイン」を

ワルツ風にアレンジしたもの。

「 ウォータールー橋」を映画化した「哀愁」

(日本公開1949年)のなかで使われた曲。

第1次大戦に従軍した 英国将校とバレリーナが、

空襲下のウォータールー橋でめぐり逢い結ばれぬ悲恋の物語。

二人が踊るラスト演奏にこの曲が用いられ、

見る人の心にそのシーンを深く印象づけた。

当時、音源を持っていなかったレコード会社は、

作曲家・古関裕而に採譜・アレンジを依頼し、

古関裕而の名をもじってユージン・コスマン

(Eugene Cosmann)楽団の名で発売した。

当時の人々は、外国録音の音盤だと信じて疑わなかった。

とあります。

実はぼくが生まれ育った西木屋町にはキャバレーなんかがありまして、

あけみさん、あけみさん、何番テーブルまで

というアナウンスが夜じゅう聞こえてきました。

そして11時か12時頃(ぼくがまだ起きてる時間帯でした)、

この曲が流れたものです。

懐かしいなあ。

蛍の光」だとばかり思っていました。