うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

知らなかった!うら(心)さびしがわ

心淋し川(うらさびしがわ)

読み終えました。

素直に面白かったです。

舞台は江戸の片隅。

江戸、千駄木町の一角は心町(うらまち)と呼ばれ、

そこには「心淋し川(うらさびしがわ)」と呼ばれる

小さく淀んだ川が流れていた。

匂ってくるようなどぶ川沿いに建ち並ぶ

古い長屋の住人たち男女のドラマです。

江戸の庶民もののド定番という感じ。

ぼくは武士ものしか読んでこなかったので新鮮っちゃ新鮮。

 

連作集というのでしょうか、

同一の時期・舞台・登場人物の短編が続いていくなかで、

最後にはいろんな謎が解けていくという構成です。

それぞれの短編にもミステリーがあって読ませます。

謎(というほど大げさなもんじゃないけど)は物語の推進力ですね。

直木賞受賞作ってのもうなずけます。

母親の業を描いた「冬虫夏草」という作品が恐くて印象的でした。

現代の毒親を江戸に移し替えたのですね。

 

江戸時代の常識を教えてもらえるのも魅力です。

「明けぬ里」という短編に、

「そういえば・・・・・・姐さんは南谷寺に、目赤不動を拝みに?」

「ええ、そうよ 目白不動目黒不動も、すでにお参りを済ませたわ」

というセリフが出てきて、へ~って思いました。

目赤ってあるんですね。

目白と目黒を合わせて、三不動と呼ばれるそうで、

不動明王には、迷いを断ち切る力があるんだとか。

 

「はじめましょ」という短編に出てくる、

口合段々(くちあいだんだん)という尻とりに似た言葉遊びも、

初めて知るもので、作家というのはこういうのを調べて調べて、

作品の小道具に上手に取り入れていくんですね。

 

恥ずかしながら、「心淋し川」を手に取るまでは、

心を「うら」と訓読みするとは知りませんでした。

ネットにはこんな解説が――

うらめしいの「うら」、うらやましいの「うら」が、

外から見えない「心」のことを表わしているという話をしました。

その「心(うら)」の対義語は、「おも(て)」でした。

中国では、毛皮の「裏」に対して「表」と言いますが、

日本では「心(うら)」に対して(漢字を当てれば)

「面(おも)」が対義語でした。

心(うら)で抱いた感情が外に現われるところが「面(おも)」=顔でした。

 

うらめしや~

おもてパン屋~

という漫才を思い出しました。

 

そして、なんとなんと、作者も告白していました!

www.nhk.or.jp

「うらさびしい」という字をたまたま辞書で引いたときに、

「心」で「うら」と読ませるのを初めて知りました。

「心悲(うらがな)しい」とかもあると思うんですけれども、

それでタイトルにつけたという単純な理由ではあるのですが、

寂しさとか孤独とかせきりょう感、ですね。

これは立場とか生い立ちとか境遇にかかわらず、

誰でも何かしら持っている感情ではないかな、

普遍的なものではないかなと思いまして。
最初はそこにスポットを当てたというか、

ある意味この作品のテーマにもなっておりますので、

心淋し川や心町は場所というよりもテーマ的な意味でタイトルにしました。

 

あんたも知らんかったんかい!