ワタナベ楽器のツイッターを見てたら、
ギター生産日本一 松本
というタイトルが出てきました。
ふだん気にも留めたことないですけど、
長野県が日本のギター産業の中心らしいです。
長野県内のエレキ・アコースティックギターの出荷額は26億8716万円(2012年・経済産業省「工業統計調査」)で全国1位。2位の静岡(約9億円)を大きく引き離し、46.7%と半数近い国内シェアを占めている。
中でも松本市は、フジゲンやモーリスといった、国内産エレキギターやアコースティックギターで名を馳せたメーカーが本社を置く。ギター工房も多く、松本で生まれたギターを愛用するプロのアーティストも多い。
てことで、JR松本駅にはショーケースに入ったギターが飾られてるそうです。
ぼくはヤイリギターを愛用しているので、1位は岐阜県かと思ったんですけどね。
長野県のモーリスギターは、フォークブームの1970年代に、
アリス、かまやつひろしなどが使って、広く認知されたとか。
モーリスギターはときどき持っている人を見かけますね。
ぼくも食わず嫌いで、弾いてみればきっといいギターなのでしょう。
あと長野県にはディバイザーというメーカーがあって、
ここのHEADWAYというブランドは聞いたことがあります。
だれかが持ってはったような記憶が……
長野県は乾いた気候と木工技術が優れているから
ギター生産に向いているとか。
知らなかったのですが、長野県にあるフジゲンという会社は、
1983年にはOEM生産で「フェンダー」のエレキギターを手掛け、
当時の世界一を記録したんだそうです。
http://blog.nagano-ken.jp/people/interview20/153.html
自社ブランドを出してないから知らなかったんですね。
(現在は自社ブランドのギターを出しています)
また、以前はグレコ、アイバニーズ、エピフォン等のブランドでも、
ギターのOEM生産をしていたようで、そういうのは中国製?
いまでは中国製ギターも品質が上がってきて安かろう良かろうなんだとか。
ネットのブログを読んでいると、いろんな情報が飛び込んできます。
しかし、日本各地でギターをつくっているなら、
もしかして「ふるさと納税」で返礼品になってるかも、
と思って調べたら、あああああ、あるじゃないですか!
税金をたくさん納めてる方、これで節税がてら
ギターを手に入れるのっていいかも!
(しかし、福岡県行橋市って、楽器となんの関係があるのかしら)