うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

「サワコの朝」に五嶋龍

先週の「サワコの朝」にバイオリニストの五嶋龍が出てたんです。

題名のない音楽会」の司会を務めてたんですってね。

ちっとも知らなくて、テレビで初めて見ました。

 

バイオリニストの演奏スタイルはいろいろでしょうが、

この人の場合、あごの下にタオルなのかガーゼなのか、

けっこう大きなハンカチ大の布を挟むんですね。

おまけにそれが白色なので、よく目立って。

あれはないとだめなんでしょうけど、

もう少し濃いめの色にするといいなと思いました。

 

それにしても話すこと話すこと、どれも面白くて感心しました。

テレビはあってもそれは放送を見るだめじゃなくて、

音楽ソフトを再生するためだけに使われたとか、

高校の同級生が弾くエレキギターを聴いて初めて、

こんな音が存在するのだと衝撃を受けたとか、

姉は自分の演奏の仕方を嫌ってると思うとか。

 

なかでも印象的だったのが、クラシック音楽というのは

何百年も前に作曲された曲を譜面通り演奏しているという話。

 

 原曲通りなにも変えられないなら

 ビートルズのカバーバンドと何が違うのかという話になる。

 音量もテンポもあまり変えられない。

 そういうルールがあるなかで

 1音1音を少し変えていくことはできる。

 1音1音、ちょっと速くしたりゆっくりしたり大きくしたり。

 どういう全体像にしたいか自分さえわかっていれば、

 1音について0.1%だけ変化させることで、

 それが1000音集まることで100%に変わる。

 そうすることで同じ曲でも全然違うものに聴こえるはずだ。

 聴いている人は、なぜかわからないけど、

 スムーズな感じで違いがわかるはず。

 

ハーバード大学で物理学を専攻したというだけあって、

合理的な考え方ですよね。

物理を学んだのは自分を悪魔のように従わせようとする

音楽への反抗だったらしいです。

 

とにかく自分で原曲の解釈を決められるようになってから

演奏が面白くなってきたということです。 

 

賢い男の子が愛と厳しさあふれる家庭で猛烈に努力すると、

こんなに突き抜けた人になるのか、

それとももともと天才だったのか。

もっと話を聞きたくなりました。

演奏もね。