うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

柊野の水抜き穴

ここ何年かずっと見ないのですが、

以前は地下で水が流れる夢をよく見ていました。

地下に広い空間があって、壁にいくつも並んだ

大きな窓のような穴から噴き出た水が、

その下の平らな床の上を流れていきます。

そんな場所には行った記憶がないのに、

夢の中では何度も登場して、そこに行くと、

とても懐かしい気持ちになります。

父が水道技師だったので、幼いころに、

工事現場に連れていかれたんだろうかと、

浄水場水路閣のある蹴上あたりを何度か歩いたものの、

それらしき建物は見当たりませんでした。

 

それで数か月前、

京都発のフォント(書体)が人気

という新聞記事を読んで、あっと思ったんです。

モリサワグループの字游工房が開発し、

大日本スクリーン製造が発売した、

ヒラギノのことです。

文字の濃度を均一にして、1画ごとの余白を均等に見えるように

工夫したということで、すっきりとした清潔感のある文字ですよね。

遠くからでも小さな画面でもパッとわかるそうです。

 

ヒラギノiPhoneiPadMacの標準インストールフォントになっていて、

Osaka Metroのサインでもよく使われているとか。

このヒラギノというネーミングの由来が、

京都市北区「柊野」という地名です。

鴨川の上流ですね。

鴨川三角デルタのある今出川からまだ北。

鴨川が賀茂川と名を変えて京都産業大学へと続く道のあたり。

調べたけれど、なんでヒラギノ=柊野かはわかりませんでした。

字游工房は東京だし、大日本スクリーン製造上京区だし。

ただ柊野という地名は柊の木がたくさん生えていたから、

ということに由来しているらしいです。

柊はヒイラギと読むのに、柊野はヒラギノなんですねえ。

ぼくは柊野のことをずっとヒイラギノだと思ってました。

そのほうが雅な聴こえ方じゃないでしょうか。

 

柊野には「柊野別れ」という交差点があって、

その「別れ」とは、処刑場への最後の見送りを意味する、

という解釈がネットにありました。

いえいえ、そのような歴史的事実はありません、

と否定していたのが地元の京都産業大学

京都ではT字路には「別れ」という名をつけるので。

「別れ」という言葉から処刑場という噂が広まったんだろうとのこと。

そのあたりに処刑場があったという事実もないようです。

 

でも、そんなことより、ぼくがあっと思ったのは、

 何十年か前に柊野ダム(柊野堰堤)を見たときに、

 夢の中に出てくる、あの独特のアーチ型をした「窓」

そこにあったからです。

f:id:umeharanakase:20191203082711j:plain

 もしかして子どものころ、父に連れられて見た、

柊野ダムの記憶をそれからずっと夢に見ていたのではないか、

と、そんなことを思ったんです。

 

上の写真、下のサイトからお借りしました。

この「窓」は水抜き穴というようです。

水が噴き出しているわけではありませんが、形はそっくり。

なんでこれがずっと夢に出てくるのか。

わかる日は来るんでしょうか。

agua.jpn.org