火野正平の訃報がありました。
75歳は早いですねえ。
まだまだ活躍しはると思うてました。
火野正平は髪の毛がなくても
色気があって、かっこよかったです。
同じ背格好年恰好でもえらい違いです。
というわけで今日は薄毛バンドの話。
(今日のタイトルは日経新聞の見出しからいただきました)
全てのハゲに愛と勇気を
をスローガンにするボウズスタイル。
「頭髪の不自由な人々」(=薄毛者)の
社会的地位向上を掲げています。
前にテレビで見たときは、薄毛界の一員として、
自虐的で痛々しく感じたんですけど、
それは同じ薄毛者のコンプレックスなのかも。
YouTubeの登録者数は18万人を超えてる、
注目のアーティストなんですね。
ボウズ スタイル、/BOZESTYLEは
独自の演奏方法「ヘッドパーカッション」で
音楽を演奏する音楽グループです。
頭に取り付けたスイッチを叩くと
1音ずつ音がなる仕組みで、
リズムよく叩いて曲を演奏します。
サンプラザ中野くんが3人いるみたいですね。
演奏はテクノ+和太鼓っぽくてライブは盛り上がりそう。
ぼくも「たたかれ役」でなら参加できますかねえ。
上のYouTubeには機材も映ってます。
頭に薄い透明の防水フィルムを貼って、
さらにその上に建築機材用の両面テープをつけた
スイッチを貼ってるそうです。
汗をかくとスイッチが外れてしまうのが難点。
スイッチの音はピアノみたいにドレミの順番じゃなくて、
曲によって違う音なんです。
(1頭に2音ですもんね)
だからどのスイッチがどの音かを、
1曲ずつ全部丸覚えしないといけないとか。
スイッチの配置を図面化した「頭蓋図」で
覚えてるて、さすが頭を使ってる人っぽい発想です。
結成は2010年。
当初は「ハゲザイル」という名前で、
(ああ、おかしい)
「ハゲ」というワードは昨今よくないのでは?
となって、いまの「ボウズスタイル」に。
ライブ、見てみたいです。
ライブといえば勝手にお知らせです。
次の日曜日に宇治でフォークコンサートがあります。
竹の子クラブ、ブラザーズバディさんも出られますよ~