もう先々月のことになります。
6月に広島に行きまして、
ついでといってはなんですが、
広島平和記念資料館を訪ねました。
先に原爆ドームに向かって手を合わせます。
79年前にここで起こったことを考えると、
体中の血がカーーーッと熱くなるのを感じました。
広島は京都といっしょで、外国人観光客でいっぱいです。
広島平和記念資料館も例外ではありません。
というか、人数としては、
日本人より外国人が上回っている印象でした。
来館者は多いのに、順路は静かです。
声を出す人が極端に少なくて、
熱心に見学する人ばかり。
そういう人でないと、
こんな地味な施設には来ませんよね。
1945年8月6日、原爆投下直後の様子を
聞き書きして作成した絵が何十も展示されていて、
それを一つ一つ見ていきます。
列はゆっくりとしか進みません。
それでも、目を引くものだけを飛ばし飛ばしに見る人はいなくて、
どの人も絵に吸い込まれるみたいに、
集中していました。
馬車で運送業をしていた車夫のエピソードが
ぼくにはたまりませんでした。
車夫は、自分も馬も死が近いとわかっていて、
馬が少しでも楽に自由になれるようにと、
最後の力を振り絞って馬具を解いてやるのですね。
そうやって同じ場所に、
馬と人が並んでこと切れている姿を目撃した人が、
彼らの最期を想像して語ったものを、
絵にしてあったのです。
館内は照明を落として、薄暗がりだったので、
ぼくにはちょうどよかったです。
ただ、展示物の解説文の文字は小さくて、
そのうえ暗いから年寄りにはとても読みづらいんです。
英訳文はもっと細かい字でした。
このあたり改善していただければと思いました。
オーバーツーリズムは受け入れる側としては
不平不満の種となります。
しかし、外国の方々が大勢、
広島の悲劇に関心を持っていただいて、
この施設を訪れて、
原爆の恐ろしさを感じてもらって、
お国に帰っていただけるのであれば、
オーバーツーリズムも悪いことばかりじゃないと思いました。