うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

アウトロ? 食べたことない

こないだ音楽番組を見ていたら、

アウトロ

という言葉が出てきて、

え? なにそれ? 

って思いました。

 

オオトロなら知ってるし、アウトローも知ってるけど、

アウトロ?

番組ではなんの注釈もなかったので、

いまではふつうに使われる音楽用語なのでしょう。

 

ネットで調べました。

アウトロ【outro】 の解説
(「イントロ(序奏)」に対して)楽曲の終わりの部分。

主にポピュラー音楽で用いられる表現。

 

イントロに対してアウトロなのかあ。

知らんかったなあ、聞いたことないなあ。

ウィキペディアによると、

アウトロは英語のoutroが原語で、

outとintroから合成された造語である。

初出は1971年。

原語のoutroは、音楽以外に放送や演劇の分野でも使われ、

ラジオ・テレビ番組のエンディングなどの意味もある。

 

イントロダクションの省略形がイントロなので、

アウトロはアウトロダクションの省略形かと思いきや、

言葉ができた順序は逆だったみたいです。

イントロ(intro)は、もともとイントロダクション(introduction)の省略形なので、

その連想から造語されたアウトロダクション(outroduction)という単語もある。

てことで、単純にイントロ→アウトロという造語みたいです。 

 

番組では、 スピッツのヒット曲「渚」の中に出てくる

アウトロに注目していました。

www.youtube.com

 

3:17あたりから、

柔らかい日々が 波の音に染まる 幻よ 覚めないで

渚は二人の 夢を混ぜ合わせる 揺れながら輝いて

という大サビが終わって、3:47あたりからがアウトロってことでした。

てことはぼくらがよくいう「後奏」ってことですかね。

 

2:47からも同様の演奏(G→Cadd9→G→Cadd9)が入ってて、

こちらは間奏だからアウトロではないのでしょうね。

これはもしかして、

ミドトロ? 

じゃなかったです。

間奏は英語でインタルード(interlude)というみたいです。