先日、ミツマタの日記を書いたのですが、
そこにコメントを下さったオカムラさんに、京都の群生地↓を
紹介したんです。紹介したのに行ってないのもなんだかねえ。
思い立って行ってきました。
素晴らしかったです。でも、もうミツマタは沢山と皆さん思われるかもね
ミツマタ群生地3月23日現在の開花状況を追加 | 綾部市観光ガイド (ayabe-kankou.net)
見て回りたかったんですが、行けたのは仁王門のみでした
人っ子一人いないと言う言葉がぴったり。
登り口には杖も置いてあって、登り坂が大変なことがわかります。
私は、お借りしました。
300段余りの階段を登ると、仁王門が見えてきます。
劣化を防ぐため、丹を塗られてるんですね。
鎌倉時代、まあ、ほんとに遠い昔。
途中の苔むす階段が古に通じる気がします。
ちょっと遠出ではありましたが、疲れはありませんでした。
道すがら、シデコブシを見つけました。
ピンクがかいらしいです。
そして、うめはらさんが飽き飽きしてるだろうミツマタ
Theミツマタ
わかります? どの幹からも三つ枝がでてるでしょ。
でも、なによりの収穫は、300段、痛みなく登って降りてこられたことでした。