うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

明智小五郎は光秀の子孫?

このところ「カザラッカコンサート」が続いたので、

今日はちょっと気分転換です。

 

時代小説「覇王の番人」、ようやく読み終えました。

「ようやく」というのはつまらなかったからじゃなく、

上巻を読んでから何年も読書習慣がなくなっていたから。

でも最近、寝る前のテレビをやめて読書を復活させたので、

この下巻、するすると読みました。

 

面白かったです。

作者の真保裕一、すごいです。

史料の漁り方も広範囲で、文章表現も格調高いです。

(と思います)

この時代について知識があればもっと楽しめたかと思います。

f:id:umeharanakase:20190916103703j:plain

 

内容は一言でいえば明智光秀もの。

同様の小説で信長の棺を読んだことがありますが、

あれよりはエンターテインメントに振ってるかなあ。

いや、「棺」は読んでからかなりたってるので、

もう忘れてます。

なのでどっちともいえません。

織田信長豊臣秀吉徳川家康足利義昭細川藤孝

近衛前久……ここらをだれの味方(敵)とするか、

だれとだれをどう組み合わせるかで、

物語の展開が決まるようです。

 

本書の核となるのは――

歴史は勝者によって描かれていく。

山崎の合戦で敗者となった明智光秀は、

その勝者である秀吉を賞賛するためだけの人物へと

(おとし)められていったのである。

しかも、本能寺の変には、どうも謀略の匂いがしてならない。

という作者の問題意識です。

さて、なぜ光秀は謀反を起こしたのか?

そしてなぜその謀反はあっけなく破綻したのか?

細川ガラシャの死の真相は?

その答えがすべてここにあるのです。

 

ぼくは藤原鎌足百済皇子説をもとに歌をつくったのですが、

本書では明智光秀=〇〇〇〇説が登場します。

さて、これ、だれだと思います? 

気になる方はご一読あれ。

次の大河を見る前の「予習」になること請け合い。

 

帯の文句はキャッチ―ではありますが、

本書の核心部分とはいえません。

今日の日記のタイトルもキャッチ―ではありますが、

内容とはなんの関りもありません。