なかせさんの長かった産休が終わって、
ようやくライブに出られそうな感じです。
6月はとくに多いかも。
その第一弾がこれ。
6月9日(日)です。
水口(みなくち)ってどこ?
ってなかせさんが訊くので、
大山崎あたりでしょう
って答えたら、
それは水無瀬(みなせ)や!
とツッコまれてしまいました。
ライブのタイトルが、
水無月コンサートって、
まぎらわしいじゃないですか。
水口、けっこう遠いです。
なかせさんにガソリン代をもらわないと。
陰暦6月の異称。田植えに多くの水を必要とする月の意という。
ってことですが、田植えに水を使ってしまって
水が無いって意味なんでしょうか。
「とっさの日本語便利帳」によると、
六月。暑さで水が涸(か)れるところから、水無月(みずなしづき)。
となっています。
だけど、京都人にとっての水無月は、
白いういろうに小豆の粒がのっかった三角形のお菓子。
ウィキペディアによると、
氷室から氷を切り出して食し暑気払いをする宮中の風習があった。
三角形に切った白いういろうはこの氷をかたどったものとも、
四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、
また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされている。
ですって。
でも、水無月、うまいですなあ。
どこそこの水無月がおいしいとかあるでしょうが、
どこのでもいいから食べたいです。
みなくちの話がみなづきになってしまいました。