うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

LGBTH

FBIのドラマで行動心理学って言葉を耳にしますけど、

行動経済学って分野もあるのですね。

イリス・ボネットという行動経済学者(ハーバード大学教授)の

インタビューを朝日新聞で読みました。

行動デザインという手法があるんですね。

  

1枚の力~テンが変化をもたらした例を話しましょう。

1970代以降、米国の多くの交響楽団

カーテン越しに団員を審査する方法を採りました。

当初はバーンスタインを始め、

多くの楽団監督がこの方法に反対しました。

「我々は外見には左右されない。音楽の質しか気にしない」と。

でも現実は、女性演奏家の割合が5%から35%に増えたのです

 

そんな簡単な方法で増えるものですかという質問に、

行動デザインが監督たちのえ方を変えたわけではありません。

『外見ではなく音で選ぶ』という行動を

取りやすくするように介入しただけなのです

 

と答えています。

交響楽団って実力主義かと思ってたら、

やはり男女差別はあったのですね。

 

ぼくも仕事場でときどき偏見を感じることがあります。

こんなハゲのじいさん、大丈夫か? 仕事できるんか?

という視線を感じるんですよねえ。

原稿を書くのも、見た目じゃなく、

実力主義で評価される分野だと思うのですが、

やはり20代~30代の若い世代の中にポツンと、

60代がいると、ひがみに似た気分を味わいます。

実際、編集者がクライアントに言い訳するように、

御社の長い歴史をまとめる重要な読み物をつくるので、

今日は大ベテランのライターを連れてきました

って取ってつけたような前説をするんです。

ま、締め切り前にポックリいく可能性は若い人より高いので、

大丈夫かという心配に根拠なしとはいえないんですけど。

 

偏見や差別っていろいろあるもんです。

最近よく目にするLGBTってワード。

この人たちは偏見にさらされまくって

生きてきてはるのでしょう。

そこにハゲも混ぜていただいてLGBTHの人権擁護、

推進していただきたいですね。

 

いつか「攻殻機動隊」の世界のように、

VRが進歩して、リアルで面会しても、

仮の姿しか見えない状態にできたら、

偏見はなくなるのかしら。

たしかに中身のみで勝負に限りなく近いけど、

それもなんだかなあ。