うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

梅の花のように

昨日は新元号の話題で持ち切りでしたね。

ぼくは午前中、大阪で会議に参加してたんです。

11時半が近づくと、会議中ですが、テレビをつけて、

みんなで菅官房長官の発表をいまやおそしと待ち受けました。

 

いや~、こんなイベントって前にありましたっけ?

もちろん新元号を国民が待ち受けて同時に知るなんてこと、

日本の歴史始まって以来ですよね。

f:id:umeharanakase:20190402071417j:plain

記念にテレビの写真を撮りました。

あら、ピンボケ。

長官がカメラに向かって額縁を掲げた瞬間、

「手話とかぶって見えへんやん!」

とツッコミが入りました。

NHKだったんです。

f:id:umeharanakase:20190402071535j:plain

会議室は照明を消して、わざわざブラインドも閉めて、

みんなテレビ見る気満々。

 

元号は「令和」

って字幕が入ってますね。

これって発表があって、すぐに作成したんでしょう。

あれ? これ、いまパソコンですんなり変換した。

すでにアップデートされてるんでしょうか。

 

しかし、令和の「令」って、命令の令?

この漢字が前に来る言葉って、

ぼくが子どもの頃よく言われてた、

令息の令くらいしか思いつきません。

ああ、令状もあったっけ。

「和」は来ると思ってたけど、この字は予想外でした。

 

意味を調べると、

①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」

②のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」

③おさ。長官。「県令」

④よい。りっぱな。「令色」「令名」

⑤他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」

てことで、「和」とひとつの単語になって

意味を成すものではないんですね。

BBCの英訳では「Order and Harmony」

なんかドラマタイトルの「Low and Order」みたい。

 

その由来については、万葉集

「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」

から来ていることが説明されました。

「令月」とは「万事をなすのによい月。めでたい月」とのことで、

④の意味ですね。

 

首相談話では、

春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように

一人ひとりが明日への希望とともに、

それぞれの花を大きく咲かせることができる、

そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した

と語っていました。

 

梅の花のようにってことで、

今日の「梅の花」は予約でいっぱいなんちゃうかなあ。