うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

エレベーター・ミュージック大国

「エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン 日本のBGMの歴史」

って本があるそうなんです。

f:id:umeharanakase:20180715085659j:plain

『エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン 日本のBGMの歴史』

著者:田中雄二 価格:2,376円(税込)発行:DU BOOKS

 

エレベーターに限らずBGM全般について書かれてるようですが、

書名は欧米の「百貨店のエレベーターで流れていたムード音楽」

に由来しているとか。

 

BGMとは? バックグラウンド・ミュージックの略称。
アメリカにおいて「ミューザック」、「エレベーター・ミュージック」

と呼ばれていた公共空間への音楽配信サービスを、
東洋音楽放送がこう名付けてセールスしたことから日本で定着。
アメリカでは使われないが、ヨーロッパは日本と同じBGMで通じる。

 

つまり日本では百貨店だけでなく、あらゆる店、駅のホームのような

公共空間まで音楽が浸透しているということらしいです。

もともとは工事の音や工場の騒音などへの「音のカーテン」

として高度経済成長期に広まったんですって。

その結果、街を歩けば至るところから音楽が聴こえてくるまでになって、

日本は「音楽の消費国としては世界一」なんだそうです。

 

それで思い出したんですけど、グァテマラ旅行中に知り合った、

西ドイツ(当時)のシヴィル・エンジニアという職業の女性がいて、

日本にも旅行したことがあるって話すんです。

日本人ってヘンなのよ、とってもおかしい!

というので、なんで? と訊くと、

だってデパートの中でベートーヴェンが流れてるのよ!

ベートーヴェンよ、ベートーヴェン! わかる?

おかしいでしょ? 日本人って、ほんとヘン!

 

そのときもいまも、デパートのBGMでベートーヴェンが鳴ってて、

なにがヘンなのか、ぼくはわかっていません。

そんなにおかしいことなんですかねえ。

27歳だったぼくは、彼女にふにゃふにゃ返事して、

不可解な日本人の印象をさらに上塗りしてたと思います。