うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

「雨降りお月さん」の謎

雨降りですねえ。

一昨日、童謡唱歌についての日記を書きました。

それで「雨降りお月さん」をうたってみたいと思って、

ネットを検索してみたんです。

きれいなメロディーですもんね。

 

いつも歌詞を取るのにお世話になっているこのサイトでは、

下に注が入っていました。

雨降りお月さん

(注) 二番のメロディは、歌詞のアクセントに応じてところどころ

一番のメロディとは変えて作曲されています。

日野さん、ご指摘ありがとうございました。 (2001/05/11)

 

なんのこと? と思ってYouTubeを探してみました。

www.youtube.com

こちら、一番と二番のメロディーは同じなんです。

ところが、これ。

www.youtube.com

二番のメロディーが違います。

その違い方が微妙で、とても覚えられそうにないくらい。

鮫島さん、譜面見ながらうたってるのかしら。

 

視聴回数でいうと、上の10分の1くらいです。

このままでは「雨降りお月さん」の二番は一番と同じ

というのが常識になってしまうんじゃないでしょうか。

 

ウィキペディアによると、

野口雨情は初め題名を『雨降りお月』としていたが、

中山晋平のすすめで『雨降りお月さん』とした。
この曲は好評であったため、同年の『コドモノクニ』3月号では

『雲の蔭』という続編が発表された。

両者はもともとは別の曲であり、

中山晋平の付けたメロディも若干異なっている。
昭和に入ってレコードが普及し、

この曲のレコード化されることになった際、

『雨降りお月さん』だけでは短いので、中山晋平の提案により、

『雲の蔭』と合わせてひとつの曲とすることとなった。

もともと別の曲だからメロディーが違うのも当たり前なんですね。

でも、そうだとすると逆に一番と二番の差異はわずかです。

これも、なんだかなあ。

やっつけ仕事?

あるいは「雲の蔭」は最初もうちょっと違うメロディーだったのか……

なんか謎なんですよねえ。