うめはらなかせの日記みたいな掲示板2

アコースティックギターの前にすべての曲は平等である

童謡唱歌どうしょうか

さむおすな~~~

冷たい雨が降ってます。

秋を通り越してもう冬か? みたいな日が続きます。

ライブでは季節に合わせて曲を選びますが、

10月にこういう気候だとなにがしっくりくるんでしょ。

 

季節に合わせてというと、多いのが童謡唱歌からの選曲。

童謡と唱歌とどう違うん? となかせさんに聞かれて、

はて……と考えていたら、こないだ新聞記事に書いてありました。

 

唱歌は主に学校教材用の歌で、文部省選定のものを文部省唱歌と呼ぶ。

「花」「故郷」「ふじの山」「我は海の子」「夏は来ぬ」「仰げば尊し

などなど、うめなかもたくさんうたってます。

 

一方、童謡は、啓蒙的な唱歌に対し、

大正時代に北原白秋らが起こした童謡運動から生まれた。

とあります。

これだけではわからないので百科事典を引いてみると、

「子供の歌」の総称。ただし、民間で伝承されてきた「わらべうた(童唄)」

を除外して、近代の作曲家により創作されたものだけをさすことのほうが多い。

と書かれていて、結局よくわかりません。

具体的には「里の秋」「七つの子」「ゆりかごのうた」とか?

 

さらには抒情歌というのもあります。

「定義は人によって違うが、郷愁を誘う歌を指すのは確か」

なんだそうです。

「夏は来ぬ」「花」「春の小川」「朧月夜」「赤とんぼ」などが

代表的な叙情歌として紹介されているので、

これも選者のお好みなのでしょう。

 

てことで、童謡・唱歌・抒情歌のはっきりした定義はないみたい。

抒情歌にいたっては広辞苑にも載っていないようです。

共通点は「懐かしい日本のうた」ってところ。

まあ、うめなかの歌の半分はこれに該当してますねえ。